展示品

2016年4月22日 (金)

【HT横浜関内店】 ゴールデンウィークのご案内 その1!

HT横浜関内 渡辺です。 P1040952_2ゴールデンウィークが近づいております。

当店の営業状況をお知らせします。

4/30まで 営業

5/1()営業

5/2 (月)営業

5/3・4 (火・水)定休日

5/5以降 通常営業

となります。

5月の3日・4日はお休みとなります。ご注意ください。

本題でございます。

まずは展示機器の情報。

ネットワークプレイヤーとして名高い「彼」が帰ってきました!

LINN MAJIK DSM2です。 

Linn07_s_3 既に展示開始しております。今回はAVアンプに隣接させておりますので、803D3やゴールデンウィーク中に展開するEclipceのTD712をピュアシステムのMAJIK DSM2で鳴らすことが可能です。曲はUSBメモリでお持込ください。

 次にゴールデンウィーク中に限定展示される機器のご紹介その1。

まずはSHARP AQUOS 4K NEXT LC-80XU30です。 

80inch_2 LC-80XU30は「実質的な8K解像度」となります。

AQUOSの特徴である「クアトロン4原色」を使用、4色の組み合わせの制御で、1画素内に4つの輝度ピークを作ることで、実質的な8K解像度を実現しています。現時点では最高画質の製品です。

大画面液晶ホームシアターを構築するにはうってつけの商品となります。

 前回、横浜店で展示会を行った際にも驚愕の絵を出してくれました。

ダークナイトが完全に4K状態・・・。

Darkknight_aquos  横浜店】 SHARP AQUOS 4K NEXT 「LC-80XU30」イベント詳細

 https://blog.avac.co.jp/yokohama/2015/08/post-add6-2.html

しかも、今回はHDRに対応した状態です!

HDRの絵ってどんなものだろう?とお考えのお客様。

UHD-BDを使用した本物の4K映像+HDRをご視聴可能です。

週末は是非ご来訪ください。

次回のお知らせは4/25の予定です!

ソニーのフラッグシップ+UHD-BDの力をご紹介します。

 

2016年4月14日 (木)

【HT横浜関内店】 JBL Project K2 S9900+McIntoshシステム期間限定展示

HT横浜関内 渡邉です。 

平成28年熊本地震の被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

甚大な被害が出てはおりますが、一日も早い日常を取り戻して頂くことを切に願っております。

本文に戻らせて頂きます。

P1040952_2

まずはご案内

ゴールデンウィーク中の展示ご案内はこちら。

ゴールデンウィーク3大企画情報解禁!

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/04/post-bc28.html

さて、「ご要望をいただければ可能な限りなんでもご用意します。」がコンセプトの当店ですが、

御要望によっては時間をいただくものがあります。

今日、とある荷物がご視聴希望の為、店舗に到着しました。

Imag2888 803D3が小さく見える輸送箱です。

 また、こんなものも届いています。

Imag2890_2箱を開けると・・・。

Imag2893_2  

JBL Project K2 S9900!

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=k2s9900

圧倒的な重厚感です。S3900も4700も扱いましたが、深みが違います。

Imag2904_3 しかし側面は思ったよりスリム。 ここは意外でした。しかし重量は1本81.6Kg。

Imag2894_3 今回はリアスピーカーにSTUDIO580CHをセットしての展示となり、4.1.4ch構成となります。

Imag2906 当然、アンプもそれなりのものが必要です。

Imag2896_3 で、用意しました。

Imag2908 

Mcintosh C52+MC601+MC601 

http://www.electori.co.jp/mcintosh.html

本来は1.2kwだったのですが、都合上こちらになりました。

Imag2912_2 もはや、見た目だけでも圧巻です。

演奏中はこの大きなMC601のメーターがバンバン触れます。

ちなみに、3人で設置しないと確実に腰が壊れます。

Imag2914 セッテイング終了後、鳴らしてみました。

トップなどのサラウンドの制御アンプには

MARANTZ AV8802Aを使いフロントはC52パススルー,

それ以外はDENON POA-A1HDを使用しています。

もちろんCDプレーヤーも別接続しています。

Imag2913_2 普段聞きなれているB&W800とは全く性格の違う、重く・厚みのある音です。

ダークナイトのマシンガンは重低音で飛び上がるほど。

エベレストの吹雪も、これで温度が下がればほぼ現実のレベルです。

正直なところトップスピーカーは負けています。センター?いらないです。

今回は、今週末のみの展示展開でございます。

お時間があればご来訪ください。めったにないチャンスです。

2016年4月 8日 (金)

【HT横浜関内店】 ゴールデンウィーク3大企画情報解禁!

HT横浜関内 渡邉です。

P1040952_2

ゴールデンウィーク企画の予告です!

今年は3つの企画をご用意しております!

その1!

ゴールデンウィーク特別企画 第1弾

「SHARP AQUOS 8KNEXT LC-80XU30ご試聴フェア」

スクリーンの大画面は大きな魅力です。

しかし「そんなスペースは取れない・・・。」

という方も多いかと思います。そして最近の液晶はサイズも大きく、ホームシアターの構成として十分な大きさになってきました。現行製品の中で最大級の液晶でホームシアターをご覧いただく準備ができました。

80xu30maincut シャープ様のご協力により「液晶テレビのホームシアター」として最大級のサイズでコンパクトかつ高精細な映像でご体感が可能です。映像持込可でございます。HDR対応が間に合うかも?。

 その2!

ゴールデンウィーク特別企画 第2弾

「VPLーVW1100ESゴールデンウィーク最高高画質体感フェア」

当店自慢の146インチ4K対応大画面スクリーンで最高の画質をご提示させて頂きたいと考えました。

そこで光学性能の差をご体感いただこうと考え、ソニー様のご協力により究極の画質を誇る「VPL-VW1100ES」をご用意しました。

ご質問の多かった「Panasonic DMR-UBZ1」との組み合わせによるUHD-BDのダイナミックレンジ変換再生も行います。

Vplvw1100es 横浜関内店初お目見えとなります。

透き通るような解像度感をお楽しみください。

光学性能の差を実感できるかと思います。

その3!

ゴールデンウィーク特別企画 第3弾

富士通テン「Eclipce TD712z、510Zシリーズで聴くサラウンド体験会」

富士通テン様のご協力により、Eclipce TD712z、510zの上位スピーカーのみでサラウンド構成を構築し、その独特な音色と空気感をお楽しみいただきます。

独特の外観と音を醸し出す富士通テンのEclipce

ちゃんとしたサラウンドで聴く機会はなかなかありません。

そこで今回はシリース最大のTD712ZMK2をフロント3本、TD510ZMK2を2本サラウンドで組んでみました。やりたい放題のパターンです。

普段B&W800シリーズでシステムを組んでいることからアンプの面も問題ありません。Eclipce上位シリーズ独特の空気感をご堪能ください。Eclipcefair いずれの企画も期間中のみの特価をご提示予定です。

詳細は順次ブログ等で上げさせていただきます。

今年のゴールデンウィークも長いようです。まずは一度ご体感ください。

ご来訪をお待ちしております。

2016年3月25日 (金)

【HT横浜関内店】 DLA-X750R+UHD-BD+BT2020=どうなる?

2016.5.30追記

フルHDのプロジェクターにUHD-BDを出した結果も出ております。こちら。

【HT横浜関内店】 UHD-BDをフルHDで再生してみると・・・

 https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/05/uhd-bd.html

HT横浜関内店 渡邉です。

P1040952_2本日JVCケンウッド様よりBT2020プロファイルが発表され、DLA-X750Rへの導入が可能になりました。

で、やってみました。とりあえずDLA-X750Rを優先します。

DLA-X750R/DLA-X550R キャリブレーション ソフトウェア

http://www3.jvckenwood.com/projector/support/calibrationsoft/dla-x750r_calibrationsoft.html

Imag2777 今回はキャリブレーションソフトウェアをインストールしたPCからのインストールです。キャリブレーションソフトウェアはシリアルナンバーが必要になりますのでご注意。

キャリブレーションソフトウェアを立ち上げ、プロファイルをインストールします。

Imag2767

まずメーカーホームページの「UHD画像の鑑賞について」のリンクから HDR用の設定を導き出します。

ガンマ設定 D

ピクチャートーン +12

暗部補正 +5

明部補正 +4

ランプパワー 高

次にプロファイルを「BT.2020」に変更します。今回はカラーマネージメントを「OFF」でそのまま通します。

Imag2771 出た映像がこちら。一番見慣れているエグゾダスで流しています。

Imag2786_2

ここから先は個人的印象のみで感想を記載します。

 ビクターは全体的に色が濃くなった印象です。HDR設定の時だけでもそれなりにコントラストは感じましたが、今回は色幅が増えた分さらに光の輝きが美しいく鮮やかにそれでいて黒の深みを感じました。今回の設定では、黒の沈み込みが大きく、エッジが立っている印象を持ちます。かなりメリハリのある印象です。エグゾダスでは光と影がはっきり出るシーンが多いのですが、シーンによってはビクターのほうがむしろシャープに見えます。

こちらはソニーVPL-VW515。

Imag2778 ソニーのHDRはどちらかといえば繊細さや色のグラデーションがきっちり現れていることから配色が綺麗に出ており、少しソフトさを感じます。4K画素数の向上を繊細さに割り当てているような、全体的に青味が濃い目の印象です。(空の色などはかなり異なります。)逆にコントラストは少し抑え目・全体的に明るい印象です。

以下、ほぼ同じ映像で750RとVW515の比較となります。

こちらはチャプター2の後半部分。モーゼの鎧の色具合、ラムセスの鎧の輝き、黒馬と白馬、そして背景といろいろと比較点があります。

DLA-X750R

Imag2775_4 VPL-VW515

Imag2779_3 チャプター6?だったかと思います。ファラオの飲食シーン

DLA-X750R

Imag2776 少し後ろの部分ですがVPL-VW515

Imag2781_2 かなり印象が違います。 

最後にチャプター13、このシーン、見方にもよりますが どこかの名画のような印象を持つシーンです。いや、こちらの方かもしれません。明らかに意識しているなあと思えるシーンです。

こちらがDLA-X750R。

Imag2783 こちらがVPL-VW515。

Imag2782 個人的な感想を言い始めるときりがありませんが、これは好みがわかれるかなあという思いです。特に、いままで4Kはフォーカスありきで考えておりましたが、ちょっと印象が変わりそうです。色味に関しての考え方や、光の入り方などは相当違います。

率直に言えば「どちらが上」ではなくどちらもいい、個性の問題というところでしょうか。

ビクターの黒沈みは色域やネイティブコントラストの力を最大限出そうとしていますし、逆にソニーはテレビベースの今までの映像と印象が異なり、繊細さが前に出ており、こういう4Kの使い方もあるんだなあと思いました。

正直なところ、まだ設定を追い込んでいるわけでもなく、どちらもまだまだ伸びしろがあるかとは思います。この辺はそのうち各メーカー様に調整を依頼できればと考えております。

どちらも本日より視聴可能でございます。 週末は是非ご来訪ください。

2016年3月18日 (金)

【HT横浜関内店】 週末はプロジェクターで「エア花見」&ホームシアター相談会開催中!

UHD-BD関連はこちらの記事になります。

【HT横浜関内店】UHD-BD、こんな感じです。

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/03/ht-5f3b.html

 

HT横浜関内 渡邉です。

P1040952_2_2 花粉症が蔓延しております。私もつらいです。鼻をかむと耳がツーンとしてしまうのが最悪です。

しかし!次にやってくるのは「桜前線」です。

Sakura_front_800x450_2

1年で一番日本が綺麗に見える時期。いいですね。

桜の花見はどちらかといえば日本独特

(中国などはです。三国志演技などでおなじみ。)なものだったのですが

Touennochikai_2第二次大戦の日本の海外侵攻により日本の統治がなされた台湾や

Wuxi_taihu_lake_changchun_bridge 友好の為桜が移設されたアメリカ

University_of_washington_quad_cherr 日系人の多いブラジルなどでは、桜のお花見は広がっているようです。

Brasil_sakura_2 ブラジルは8月らしいですが・・・。南半球ですからね。

 先日ある番組を見ていいた所

エア花見なるものが昨年ぐらいからはやり始めているとの事。

花見といえば、本物の桜の下で日向ぼっこをしながらというのもいいし、夜桜の下で花弁が浮かんだお酒を見るのもいいです。外の空気と風を含めて雰囲気を事楽しむのが本来の花見だとは思います。花鳥風月でございます。

しかし、実際にTwitterの画面でエア花見を見てみると画面には綺麗な桜が咲き乱れ、とても心が和みます。時間がない中ちょっと画面を見る。これはこれでいいです。

Mig  ん?

 うちの店舗には大きい画面がある。綺麗なプロジェクターがある。

4Kも上映できる。花見できますね。

 というわけで

プロジェクターで「エア花見」やってみました。

Imag2748

Imag2750_2

146インチスクリーンで4K素材による日本各地の桜です。

発色の良いJVC DLA-X750Rを使ってみました。

ゆるくBGMも流れております。ここも変更可能です。

素材はYoutubeがつながれば問題なし。

夜桜もいい!

Imag2752_2 こうなると「エア花見」ではなく「インドア花見」といってもいいでしょう。

お手軽!綺麗!雨の心配なし!花粉症も問題なし!

ソファーに座りながらゆっくり日本各地の桜の名所でお花見です。

ちなみにスクリーンに光を当てなければ周りが明るくても問題なしです。

Imag2756 最近のプロジェクターはかなり明るくなったので出来る芸当です。

BGMはB&W800シリーズのサラウンドシステム!優雅な時間です。

春のひと時、プロジェクターのこんな使い方もよろしいかと思います。

明日からの連休3日間はホームシアターの無料相談を受け付けております。

インドア花見をしながらゆったりとした時間の中で御希望をお伺いします。

お部屋の平面図と天井の高さを図ってご来訪いただければ幸いです。

なお、店内での飲食はお受けできませんのでご容赦ください・・・。

2016年3月12日 (土)

【HT横浜関内店】 UHD-BD、こんな感じです。(5/29追記あり)

2016/3/25追記有

DLA-X750RにBT2020プロファイルを入れたシステムにVPL-VW515との比較記事を載せました。下記もご参照ください。

【HT横浜関内店】 DLA-X750R+UHD-BD+BT2020=どうなる?

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/03/dla-x750ruhd-bdbt2002.html

2016/05/29追記 UHD-BDをフルHDプロジェクターで再生してみました!

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/05/uhd-bd.html

ホームシアター横浜関内店 渡邉です。

P1040952_2_2

まずはご連絡。

4/9はJVC Presents「 4K Ultra HD Blu-Ray & HDR体験会」

神奈川会場は1回目・2回目共に満員御礼でございます

Jvc_bana_4 

このブログは前エントリーと重複しますが、わかりにくい!とのご指摘がありましたので、記事を分けさせていただきます。その分内容は増量しております。

UHD-BDのタイトルが増えました!

先日届いた「エグゾダス 神と王」に続いて、PAN、アメイジング・スパイダーマン2、MADMAX、THE SMURES2、そして「MARTIAN」の5タイトルが届いています。

Imag2735

 まずは簡単に「MARTIAN」の比較を。今回はソニー VPL-VW515、スクリーンはオーエスSTPの146インチピュアマットⅢを使用しています。

チャプター1のワトニーが砂の採取をする部分がこちら。こちらはUHD-BDです。モードはメーカー推奨の「シネマ フィルム2」となります。HDRは自動認識です。カラーモードも「BT2020」に変更になります。

Imag2728_2

そのまま入力をBDに切り替えると、HDRが動いたままになるので色がおかしくなります。この絵の場合、赤で全体が埋まり、何とも変な絵になります。

この部分は手動で「シネマ フィルム1」に切り替えます。

Imag2729_3 

シネマ フィルム1のモードにすると

Imag2730_2

こうなります。色の出具合がかなり変わります。HDRの項目自体が消え、色はBT709になります。この場合、色域はBT2020に変更できますが、ちょっと濃くなった程度です。

全体として、BDのほうが今まで見た絵ではあるのですが、HDRに対応しているUHD-BDの方が全体的に色が濃く、黒のしまりが強く出ます。最初は戸惑いますが、慣れてしまうと戻れない印象です。

なお、この状態でHDRを切るとBDの映像より色ぬけした白っぽい絵になります。

一般的にハイコントラストであればあるほど立体感が出る傾向がありますが、右側の明るいところからワトニーの陰の部分までグラデーションにかなり差があり、結果として立体感が増しています。なんというか、今までが無理やり伸ばしていた印象のものが、そのまま表現できるようになったという印象でしょうか。

もう一つ。チャプター3の冒頭、こちらがUHD-BD。

Imag2733 

こちらがBD。かなり露骨に違います。

Imag2734_2 

こちらもハイコントラストなシーンであることから、色だけでなく岩のゴツゴツ感や砂の流れなど、ディティールもかなり変わります。よく見ると奥の山の稜線自体が線密度が高くなったのがよくわかります。立体感というものはどのように表現されるかという典型的なシーンになるかと思います。

もう一つ、前回絵だけ出したエグゾダスです。

Imag2577_2 モーゼの婚礼シーンです。花嫁のベールに当たっている光と顔の銀細工、どちらも綺麗に光が当たっていますが、ベールに当たる直射日光と銀細工に当たる光の具合がそれぞれ違います。

ここまで明るいと本来は全体的に明るくなり、背景の女性の顔に影がないように見えてしまうものですが、このシーンではすべての部分にちゃんと光が当たっています。

私個人としては、現時点で一番HDRの恩恵を受けているシーンではないかと思います。UHD-BDのデモファイルでもこのシーンは取り上げられており、今回最初にこのタイトルを購入する決め手となったシーンでもあります。忘れていましたが、この写真は146インチのプロジェクターの写真です。テレビじゃないんです。

Imag2576_3

Imag2572_2 Imag2571 順番が逆ですが、ラムセスとモーゼの出陣シーンとなります。上がプロジェクター、下2枚が有機ELです。このシーンはラムセスの黄金の鎧の光沢と奥の建物の陰までの色の変化がとてもよく出ています。日光の当たり方にもご注目ください。また、実際の映像ではファラオであるセティの眉毛などの黒と、侍従や姫の姿などがとてもしっかりしたコントラストで映っています。このあたりは解像度が上がった影響が大きいかと思います。

さすがに全部のタイトルはまだ見ておりません・・・。

順次、情報は上げさせていただきますので、よろしくお願い致します

UHD-BD自体は週末から視聴可能です。是非ご来訪ください。

2016年2月29日 (月)

【HT横浜関内店】 3/5(土) B&W 800シリーズイベント パワーアップのご案内!(2016.7.2追記あり)

2016/7/2追記あり

800シリーズフェアは2016年7月23・24の両日

802D3をお借りしてパワーアップしたフェアを行います。

802D3フロントで、なんと803D3がサラウンド804D3がサラウンドバックです。

詳細はこちら!

B&W 800D3シリーズ マルチチャンネル試聴商談フェア!!

https://www.avac.co.jp/contents/1958

HT横浜関内 渡邉です。

P1040952_2_3

3/5(土)13:00から開催いたします

「B&W 800シリーズで聴くサラウンド視聴会」

Bwevent 一部機材の追加がありましたので、ご紹介します。

なお、2/29の時点では、まだお席がございます。 お申込みはこちら

まず、パワーアンプの追加です。

パワーアンプ Mark Levinson No.533H 3Chパワーアンプ

No533h3qtrleftlg_2フロント3本(803D3とHTM1D3)リア2本(804D3)Mark LevinsonNo.533とLuxman M900で鳴らし サラウンドバック(805D3)トップ4本をPOA-A1HDで鳴らします。

さらに再生ソースとしてUltra HD Blu-rayが加わっております。

Ultra HD Blu-ray Panasonic DMR-UBZ1

Ubz1up

こちらでHDR対応の「エグゾダス」を再生予定です。

Imag2563

もはや

「やりたい放題」

と言われても仕方のない内容です。

実は、これらの機材は

ご視聴希望のお客様のために機材をお借りし、そのまま今回の視聴会までお借りしているものです。

日頃

「本気でこれが聴きたい!というお話であれば、可能な範囲でどんなものでも揃えます。」と店舗としてご案内を行っております。

今回の視聴会は実際にご試聴のご希望を頂き、各メーカー様の機材貸出しのご協力を賜ったことで、このような形になっております。

また、現実問題として、B&W800シリーズを揃えることはなかなか難しく、その環境も、ステレオでお聞きいただくことがほとんどかと思います。

ましてサラウンドに804D3、サラウンドバックに805D3は、通常のサラウンドシステムではまず「勿体なくて使用しない」「本来フロントスピーカーとして使用するシステム」と言われても当然なレベルです。

「一式ご購入下さい!」とはそう簡単には言えないレベルですが、日本でも数少ないハイレベルのサラウンドシステムとなります。

一番いいものをお聞きいただければ、機材の選定を考える際に基準になるかと思います。

イベント終了後にはメディアのお持込や機材の入れ替えにも対応させて頂きます。

2/29の時点では、まだお席がございます。今回はご体感が主になりますので、

怖いもの見たさでも結構です。お申込みはこちらでございます。

土曜日は是非ご来訪ください。

2016年2月28日 (日)

【HT横浜関内店】 UHD-BD視聴可能です!(3/25追記あり)

2016/3/25追記有

DLA-X750RにBT2020プロファイルを入れたシステムにVPL-VW515との比較記事を載せました。下記もご参照ください。

【HT横浜関内店】 DLA-X750R+UHD-BD+BT2020=どうなる?

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/03/dla-x750ruhd-bdbt2002.html

追記:タイトル数が増えております。下記のリンクから最新の記事をご確認ください。

【HT横浜関内店】UHD-BD、こんな感じです。

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/03/ht-5f3b.html

ホームシアター横浜関内店 渡邉です。

P1040952_2_2表題の通りです。UHD-BDが到着しました!

まずは1タイトル先行して届いております。

届いたタイトルは『エクソダス:神と王』です。

http://www.foxmovies-jp.com/exodus/

Imag2563 最新タイトルではありませんが、「エグゾダス」を選んだ理由は、リドリー・スコット監督作品という事もあり、全体的に影と光の差をを多用したシーンやライティングが多く、HDRの効果が出やすい印象があったこと、旧横浜店でご覧になった方も多いかと思いますが、4K-HDRのデモでエグゾダスが公開されており、明らかに効果を実感できたことが選定の決定条件になりました。Amazonはやはり早いです!

パッケージに張られた「HDR」のシール

Hdr ULTRA HD PREMIUMの表記もあります。

Imag2565 早速、再生してみました。まだ20分ほど前ですが・・・。

まずLGの有機EL。

Imag2575 「ダイナミックレンジ変換出力」の文字が出ています。HDRを変換しているようですが、USBからのHDRデモ再生とあまり差がないような気がします。

イメージとしては、デモで流れていた映像がそのまま流れます。金色がちゃんと金色になっています。

Imag2574

次にVPL-VW515です。120インチにも関わらず、解像度感が素晴らしいです。

Imag2577 まずは簡単なインプレッションまで。

 

是非、ご来訪ください!

2016年2月26日 (金)

【HT横浜関内店】 カメラ総合展示会「CP+2016」開幕

ホームシアター横浜関内店 渡邉です。

P1040952_2_2CP+2016が始まりました!

Cp2016_kv_b 今年は4K/8Kの世界がかなり身近になったようです。

カメラ総合展示会「CP+」開幕。新製品に長蛇の列、8K/4Kに加え“段ボールスピーカー”も

http://www.phileweb.com/news/d-camera/201602/25/454.html

便乗している形ですが、当店でも

「写真の為のプロジェクター・有機EL」展示フェアを開催しております。

本日も数名のお客様がご来訪になり

「自分の写真を大きく見てみたかった!」というお話で、ご覧になってゆかれました。

今回の展示をご紹介します。

その1:ソニー 4KプロジェクターVPL-VW515による120インチスクリーン展示

Imag2554

Imag2556_2

Imag2557_2

EOS5Dで撮影された風景写真です。個のプロジェクターには「フォトモード」が存在しており、くっきりとした色合いと、4Kプロジェクターならではの写真の細かいところまで映し出します。極端な暗室にしなくても十分観覧が可能です。

その2:LG「55EG9600」有機EL55インチ

Imag2546 こちらも1眼レフクラスの画像です。右側が有機ELですが、黒の「発色」が素晴らしいです。はめ込みのように見えますが、本物の写真データです。

ちょうど横の単焦点システムを同じ絵が出ています。比較すると、光と影の具合がとてもきれいに出ています。

その3:Optoma超短焦点プロジェクター+Unisonic立ち上げ式100インチスクリーンによるサイネージ念頭の展示Imag2549

Imag2545

Imag2553_6

こちらは撮影会や展示会を念頭に置いたデジタルサイネージを念頭に置いたシステムです。使用しているOptomaのプロジェクターは、投射距離40cm以下、明るさは4000ルーメンで100インチの大きさを映し出す、ハイビジョンプロジェクターです。さすがに近寄ると少し粒状感が出てしまいますが、広告やイベントの入り口には最適です。

よく見ると写真の奥はカーテンが前に出ていますが、このプロジェクターでは100インチの再度まできっちり投影できております。

なお、この形を表に向けてひっくり返すと、夜とても目立つ広告になります。

写真の為のプロジェクター・有機ELフェアは28日まで開催中でございます。

CP+2016のイベント帰りにでもお気軽に足をお運びください。

Imag2559_2

2016年1月30日 (土)

【HT横浜関内店】2016 dts Blu-RayDemoDisc到着!

HT横浜関内 渡邉です。

P1040952_2表題の通りです。CES2016で配布を開始した

2016 dts Blu-Ray Demo Disc Vol.20

2016dtsbluraydemodisc20fbig 店舗でちゃんと流すのは日本で当店が最初かもしれません。

タイトルは一新されております。

2016dtsbluraydemodisc20bbig

あれ?dtsのロゴが懐かしい物・・・・。いたずらでしょうか。

Imag2472 画面はこのような感じです。

Imag2469

Imag2470_2まだ10分ほどしか聞いておりませんが、印象がすごいです。

アトモスと比べても明らかに上が鳴っている印象を強く持ちます。dts:Xの将来性を感じることの出来るタイトルがそろっています。

また、ミュージッククリップなどでは音の定位が画面前ではなくて自分のすぐ手前で鳴っています。3次元で位置を決定できないとこれは難しいはずです。

もちろん、dts Headphone:Xも収録されており

Imag2471_2

アンプのヘッドホン端子を使ってdts Headphone:Xをお楽しみいただくことも可能です。タイトル数が少なかった印象がありますが、dts Headphone:Xを十分体感できるディスクとなっております。

本日の

DALI OPTICONシリーズ サラウンド試聴商談フェア開催!

がお披露目になります。本日はD&Mのご担当者様も常駐しております。OPTICON以外でもご商談可能でございます。もちろん、800DIAMONDでも鳴らせます。

最新のdts:Xをお楽しみ出来る先行機会です。

dts:Xをお楽しみいただきたい方。

dts Headphone:Xをご堪能されたい方。

外は寒いですが、ぜひご来訪ください。