セール案内

2016年12月23日 (金)

【HT横浜関内店】「機動戦士ガンダム サンダーボルトUHD-BD!」(2018.3.12更新)

2018.3.12更新:サンダーボルトのレビューのみに再構成しました。

バンダイビジュアル様の最新UHD-BDもタイトルが増えております。そちらについては別ブログに記載しております。

HT横浜 渡邉です。

Kao

アニメ初の4K-HDR「機動戦士ガンダムthunderbolt

Gundam_thunderbolthttp://www.gundam.info/topic/17088

簡単にレビューを・・・。

VPL-VW535とDMP-UB900の組み合わせです。スクリーン120インチです。

Imag4743fix

この作品2K→4Kアップコンバートなんですが、元画像自体が通常のアニメーションより解像度が上(1480x810がベース)な作品です。

この作品でHDRの効果が一番わかるのはいわゆる「透過光」です。

Imag4744fix

 昔のセルアニメーションのようなセル撮影時の下から照らされる光がそのまま出てくるような強烈な透過光が印象的でした。この写真はサイコ・ザクのビーム発射シーンです。

冒頭の1シーンです。ビッグガンから発射されるビームの発射光や光跡が漆黒の宇宙空間に光ります。HDRらしい映像です。

Imag4777fix

 ちなみにこちらがSDR。「暗さ」や「陰影」がないんですね。

Imag4766 

こちらがHDR

Imag4784fix

SDR

Imag4772

一見、SDRのほうが明るく、あまり差がないように思えますが、実際にはHDRのほうがトップの明るさが明らかに上です。(メモを取れました。)ビームサーベルそのものの明るさと言うより周りの暗さが全体を引き立てている状況です。

もう一つはSDRとは比較にならないぐらいバーニアの透過光が美しく光ります。

Imag4762fix

 これ、GMのバーニアです。

もっとも一番よくわかるのが特典映像のユニコーン(Ep1:スラスター全開からの変形)なんですが・・・。ファンネル綺麗・・・。

Imag4750fix

また、これもSDRとの比較ですが、登場人物の陰影がとても綺麗に出ています。

Imag4780fix_2

 

特に同じ映像をSDRで見ると、SDRのほうが明らかに絵が平坦になります。

Imag4769

もう1シーン。

こちらがHDR

Imag4781fix

こちらがSDR

Imag4770_2

もう一つ。HDR。

Imag4778fix

SDR。

Imag4767_2 

 印象が変わるのは全体的に明るくなるからだと思います。SDRのほうが良く見ている絵ではありますが、一度HDRを見ると戻れない印象です。HDRの方が白っぽく色が出ていないような印象をお持ちになるかもしれませんが、実際にはカメラの性能の問題で光の強さのほうが前に出てしまい色が出ていないように見えるだけです。

 

Imag4779

また、解像度自体の問題もあり、奥行きが出ます。また、アップコンバートを行うとアラが出てくるものですが、この作品に関してはあまりそういいう事が内容です。まあ、一部ありましたが・・・。

全体的にはパッと見の印象は元の作品と変化がないのですが、見れば見るほど細かい部分の差が見えてきます。

特典映像も今後を感じさせるかなり期待の出来る絵が出ました。

ORIGIN 爆発的なバーニアの光です赤が出ていないように見えますが、バーニアの光量に完全に引っ張られています。カメラのせいです・・・。

Imag4747fix_2

 

ユニコーン(Ep1ラスト3分)全身の赤、ファンネルの光跡、すべて1ランク上です。

Imag4751fix_3

 

EndressWaltz(発進シーン、ツインバスターライフル)胸のコアの輝きはまさにセルアニメです。黒の多いシーンはさすがに引っ張られません。綺麗に出ています。

Imag4753fix

0083(核バズーカからの格闘戦)凄まじい光です。これは全体が発射光に引きずられています。実際の絵とはかなり異なります。スクリーンの回りまで明るく映っています。ほかの写真と比較してみて下さい。

Imag4755fix

Imag4758fix 

過去の作品も4K-HDR化するとここまで光るのはいいですね。ガンダム作品の4K-HDR化がたくさん出そうです・・・。

実感としてはセルアニメの良さも引き出している印象があります。

初めから4K-HDR前提で制作されるガンダムは、ちょっと想像できないほどの作品になりそうです。1年戦争のリメイクやってくれないかなあ・・・。

本日よりご視聴可能です。DLA-X770Rでもできますのでお申し出ください。

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

20

2016年12月18日 (日)

【HT横浜関内店】 今年最後のフェアご案内です!

2016.12.19追記:当社の新しい店舗、仙台店の開店情報です。宮城野通駅のすぐ近くになります。

Sendai_3

https://www.avac.co.jp/contents/sendai_open_sale.html

1/7・8・9は開店セールもありますので、東北地方の皆様、ぜひご来訪ください。

HT横浜 渡邉です。

Kao

まず、OPPOの記事はこちらです。

Udp203

oppoのUHD-BD「UDP-203」です!

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/12/ht-oppouhd-bd20-3c58.html

 

さて、来週は今年最後のフェアです!

23日(祝)・24日(土)・25(日)で内容が異なります。

まず23日()24日()の両日は

話題のmarantz SA-10も比較試聴可能!
SACDプレーヤー比較試聴フェア!

Sa10front

https://www.avac.co.jp/contents/2131

話題のmarantz SA-10を中心に、LUXMAN D-06u、DENON  DCD-SX1、ESOTERIC K-05X製品4機種の比較試聴が可能です。プリメインアンプもLUXMAN、マッキントッシュ、DENONなどお時間をいただければ繋ぎ替えが可能です! 持込OK!

そして25日()はお待たせしておりましたJVC新機種のフェアでございます。

Bar_1212_jvc_683

https://www.avac.co.jp/contents/2143

DLA-X770Rの横浜初お目見えです。さて、どんな絵が出るか・・・。混みあうと思いますので持込は難しいかも・・・・。

なお、DLA-X750R、DLA-X550Rのお嫁入り先(750Rはメーカーメンテナンス済み)も探しております。あわせてご相談ください。

あ・・あと22日にはこいつが届きます。ご期待ください。770Rでも流しますよ!

Gundam_thunderbolt_3

アクセルワールドは・・・申し訳ないお金が・・。

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

2016年11月30日 (水)

【HT横浜関内店】SONY BRAVIA Z9D 75インチ到着しました!(2017.1.22更新)

2017.1.22更新:2017年2月4日・5日の両日、SONY様のご厚意により再度展示をさせて頂きます。

HT横浜関内 渡邊です。

Kao

2016.12.2更新

SONY BRAVIA Z9Dで見るホームシアター・写真フェア

https://www.avac.co.jp/contents/2130

phile-web様にも掲載していただきました!

アバック横浜関内店、ソニー“BRAVIA”「Z9D」でのホームシアターイベント。明日12月3日・4日

http://www.phileweb.com/news/d-av/201612/02/40089.html

到着しました!設置も終わっております。視聴可能です。

比較用にKJ-65X8300Dを横に置いております。

Imag4647

Imag4660_3

左側KJ-65X8300D、右側KJ-75Z9Dとなります。同じ画面を映しておりますので、そのまま比較が可能です。

画質に関しては・・・・スマートフォンのカメラ程度ではとても映しきれず、

Imag4652_2ご覧のようにコントラストの明るいところにカメラ自体が引っ張られてしまう状況です。

見て頂かないと分からないとしか言いようがありません。

ちなみにこちらが「言の葉の庭」でKJ-75Z9D

Imag4664_2 こちらはKJ-65X8300D

Imag4665_2 同じ条件で撮っています。実際には写真以上の差です。

特に光の表現がKJ-75Z9Dの場合「瑞々しい」という表現しか思い浮かばないのですが、絵としては比較になっていません。

ガラス1枚どころか部屋の中と外、使用前・使用後の勢いです。KJ-65X8300Dが不憫なぐらい色と黒が違います。私共はLGの有機ELで見慣れておりましたので言えるかと思いますが、黒は完全に有機ELの領域です。白は・・・比較にならないですね。

また、座席の位置にご注目。通常のセッテイングよりかなり前に寄せてあります。コンパクトさを狙ってみました。5.1.4CH、7.1.4CHどちらも対応可能です。

Imag4659_2

スクリーンの視聴も可能ですので、ご心配なく。

 

SONY BRAVIA Z9Dで見るホームシアター・写真フェア

https://www.avac.co.jp/contents/2130

Z9d

サイズは75インチ。ホームシアターの核として十分通用するサイズです。今回はB&W 805D3ベースのシアター形式として展示いたします。

805さて、現時点で高画質のテレビと言えば 有機ELを使用したLG製テレビがよく話題に出されますが、

Oled77その高画質は1ドット単位で白色OLEDをコントロールすることから生じる黒の沈み込みが秀逸なことが理由に挙げられます。

「液晶テレビは全黒にならないから有機ELに劣る・・・。」というご意見もあるかと思います。

そんなお客様には今回のBRAVIA Z9Dシリーズを是非見て頂きたいと考えております。

その根拠はただ一つ

「黒は白があってこそ映える」

です。

今回のZ9D、バックライトコントロールシステムが尋常ではありません。

Y_kjz9d_backlightmasterdrive 通常のバックライトシステムのように光を拡散させて明るさを確保するものではなく、逆に範囲を小さくし、数を増やすことによってLEDが元々持つ集光性をそのままに、明るさだけでなくコントラストコントロールも行う「バックライト・マスタードライブ」システムを搭載しています。

その明るさは特にHDRの映像で顕著です。 ソニーの内覧会で初めて見た印象が今でも残っています。

左右にREGZAやVIERA、その隣にLGもあった状況ですが、BRAVIAだけガラス1枚抜いたようなクリアで明るい映像です。

そして黒ですが、これは白の明るさが明るさが目に残ることから、特に「SONY」の文字は控えめに見ても有機EL並の映像であり、そこに「スーパーホワイト」が乗ってさらに輝きを増している印象でした。

展示会の映像で感じたことをそのまま書かせて頂きます。

強烈な日光があるから浜辺に影が落ちる。

Beach_2

ネオンの輝きがあるから周りの黒と微妙な明かりが混ざり合う。

201109200400

壁の白が目立つから、家の影は黒く染まる。

Gahag00301763931_3

闇が迫っているから夕日は美しい。

Sunset

全部当たり前のことなんですが、ここまで鮮烈な光の映像を見ると改めて「黒は白があってこそ映える」を感じました。 どちらかだけではだめなんですね。

また、でも映像はSDR映像をHDR化する機能「HDRリマスター」を搭載していることもありデモはSDRのはずですが、かなり明るい映像とコントラストでした。

Y_kjz9d_hdrremaster_2

色もOLEDと同レベルかそれ以上です。色合いは似ていますね。

Y_kjz9d_triluminos_2 全体的にでVPL-VW5000を見ているような明るさの力押しを感じました。やはり絵のレベルが違います。VW5000やDLA-Z1のパワーのある映像を見ている故,かえってZ9Dの絵は他の液晶とは埋めようのない差を感じてしまいます。

・・・ほかのテレビは暗いんです。

Vplvw5000es

HDRは明るさがあってこそ映えるのはDLA-Z1やVPL-VW5000でわかった気がしますが、液晶も同じという事です。

そして忘れてはならないのがもう一つの目玉である静止画である写真表示です。

4Kが普及してようやく一眼レフクラスの写真も満足に表示できるようになりました。このサイズを使わない手はありません。

Z9d_2

幅160cm超、全紙のほぼ3倍の巨大なキャンバスにご自身の作品をまるで撮影時の時の様に映すことが可能です。ここでもZ9Dの強烈な明るさが抜群のコントラストで写真を引き立てます。

当日は高画質の風景写真などをご用意いたします。

お持込の場合はジャンルを問わず、JPEG・4K以下のサイズでお持ちください。前回の写真フェアではRAWをお持込になり泣く泣くあきらめられたお客様がいらっしゃいました。

私個人も到着が楽しみです。

当日はコンパクトなホームシアターを志向してB&W805D3をベースとしたシアターシステムを組み ソファーを前に出して「コンパクト。でもハイエンド」なシアターを構築してご来訪をお待ちしております。

量販さんにもZ9Dはありますが「座って・自分の見たいもの最高の状態でを見られる」状況はめったにありません。 じっくりお確かめの上、ご検討いただくことが可能です。

例のごとく、お持込は歓迎です。SDR→HDRマスターもありますので、普通のBDも別物になります!

ご商談に関しては75インチだけでなくKJ-65Z9D、そしてKJ-100Z9Dについてもご相談を承ります。 もちろんお値段も頑張りますが、ご商談成立特典として「羽衣タオル」プレゼントです。木箱入りの高級品です!

週末は力を入れてご来訪ください。きっとご満足いただけるかと思います。

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

2016年11月28日 (月)

【HT横浜関内店】 11月30日(水)は通常営業です!

こんにちは。横浜関内店の須田です。

Suda今週末はSONYのフラッグシップテレビ KJ-75Z9Dが店頭に登場します!

当スタッフ渡邊がブログを書くと思うので、今回は営業日のご案内のみさせていただきます。

11月30日は水曜日ですが月末ですので定休日ではなく、11時から20時の通常営業日となっております。(11月29日火曜日は定休日です)

BIGボーナスセールは12月まで続きますが、月末ならではの思わぬ特価があるかもしれません!お電話でもメールでも結構ですのでたくさんのお問い合わせお待ちしております!

2016年11月21日 (月)

【HT横浜関内店】 11月23日(水)祝日は通常営業です!

こんにちは。横浜関内店の須田です。

Suda

早いもので11月も下旬に入り、日々たくさんのご注文をいただいております。
既に年内納品がギリギリの商品もありますので、ご購入予定の方は是非月内にお買い求めください。

11月23日(水)は本来定休日ですが、祝日のため11時から20時迄営業日とさせていただきます。AVアンプの新製品は全て展示完了しておりますので、随時比較試聴など受け付けています。
人気のAVアンプはある程度在庫もしていますので、皆様のお問い合わせ、ご来店お待ちしております。

2016年10月24日 (月)

【HT横浜関内店】 Integra新型アンプ、AVアンプフェア開催です!(2016.10.24更新)

2016.10.24更新:専用アプリの情報を追加しました。

HT横浜 渡邉です。

Kao_14

10月最後のフェアはIntegraでございます。

Integra 新型AVプリアンプ、AVアンプご試聴商談フェア!

https://www.avac.co.jp/contents/2083

10/29()10/30() 11:00~19:00

LifestyleIntegra_logoえ?Integra?どこのメーカーですか?という方もいらっしゃるかと思います。

Integraはオンキョーの1ブランドです。

現在オンキョーには

Onkyopioneerもともと持っているオンキョーブランドと先日吸収したパイオニアブランドの大きく分けて2つのグループが存在しています。

パイオニアのAV系を吸収したことで、どちらかといえば

普及帯はオンキョー

Txrz810_2 

高級機種はパイオニアブランドで商品を出す方向性が出ています。

Sclx901 じゃオンキョーブランドで高級機種を出していないかといえば・・・そんなことはありません。SC-LX901やAVR-X6300H発売までは唯一の11chアンプ搭載のTX-NR3030やTX-NR1030など、一線級の機種を出していました。

Txnr3030 

しかし現在のブランド構想ではオンキョーブランドの高額機種は出てきません。

そこで出てきたのがIntegraです。

Integraは主欧米が主戦場の商品であり

日本では「インストール用」として発売されてきました。

Highend_thather

欧米でのホームシアターインストールは機種や構成が大きくなるほどオーダーメイドに近くなり、多様な機能が要求されます。Integraブランドの機種はそのような「いろいろなことができる」「ホームオートメーションなどとの連携性が高い」いう点でとても定評があります。

日本では取り扱いルートの問題もあり、あまり目立たずに使用されてきたブランドです。ん?・・・・オンキョーアンプの特徴である「多機能」・・・・一致します。結局のところ、オンキョーの直系高級後継機と呼んで差し支えありません。

Integra_base

デザイン的にはボタンが多く、その場で操作が可能なインターフェイス構成になっています。また、12Vのトリガー端子や外部IR(赤外線)、RS-232Cなど外部機器との連動に力を割いているところも特徴です。

これは「リモコンを使うときにはラックの中や別室でボタンは見えない、しかし必要な時にはすぐに操作可能というとても合理的な思想で構成しています。確かに、リモコンがあれば通常運用ではアンプそのものを直接操作することはほとんどありませんからね。

そして最近、Integraブランドの機種にモデルチェンジがありました。7chのAVプリパワーアンプと11chのAVプリパワーアンプ、そして11chのAVプリアンプの3機種です

まずはDRX-3

http://integrahometheater.jp/products/drx3.htm

Drx3 

こちらはDTR30.X系の後継機種になります。機能的にはTX-RZ810に相当します。

Drx3back_2

 しかしトリガー端子やIR端子が増強されており、他のシステムやホームオートメーションへの対応を念頭に置いています。

次にDRX-R1。

http://integrahometheater.jp/products/drxr1.htm

Drcr1 

こちらはTX-NR3030の後継と見ていいものです。11chのパワーアンプを内蔵し、7.1.4chを単独で構成可能です。もちろんTX-NR3030の致命傷だった「DTS:X」への対応にも問題がありません。

Drcr1_back 

背面です。SC-LX901の外観変更のように見えますが、旭化成エレクトロニクス社製384kHz/32bitのAK4458/4490DSPを搭載してるので音は違います。また、THX Ultra2 Plus準拠になりますので、このあたりもホームシアターの最高峰を狙っているSC-LX系とは思想が違います。大型シアターを念頭に置いている(THXシアターの構築はとてもレベルが高いものです。)構成です。もちろんトリガーなどの連動にも力が入っています。

Hd_base_t

そしてDRC-R1以上に搭載している特殊なシステムがHDMI信号を非圧縮で長距離伝送可能な「HD Base T」です。簡単に言えばHDMIをLANに変更するシステムと考えてください。実はHDMIは伝送距離に限界があり、あまりに長いケーブルでは絵にノイズが乗るなどの影響がでることがありました。

HDBaseT Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/HDBaseT

しかしHDMIをLAN(のケーブルを使う)に変換することで事実上長さ制限がなくなりました。これは大きなホールや店舗など設置位置が限られたりなどの条件では威力を発揮します。但し、4Kの伝送はできないとの事です。

そして最後にDRC-R1です。

Drxr1http://integrahometheater.jp/products/drcr1.htm 

こちらはDHC80.6の後継となります。ユーザーの皆様、お待たせしました。

ヤマハCX-A5100以来の新型プリアンプとなります。

全体的には、DRC-R1のプリ部分をクオリティを上げて分けたという感じですが、音の変化を楽しむヤマハのプリアンプ音色を楽しむMarantzとは違いもっと大きいシステムをいかに効率よくコントロールするかという点で先述の「合理的」を貫いており、MX-A5000で11chというだけでなく、マークアンドレビンソンなどの大型パワーアンプを接続するためのインターフェイスに力を入れています。もちろん「HD Base T」も標準搭載です。

もっとも、これだけクオリティの高い部品構成ですので、派手さはありませんが、パワーアンプやスピーカーの個性を殺さない音質になっています。

ピュアのシステムをお持ちの方へのアップグレード

たくさんのスピーカーをBGMとして使いたい店舗などをご経営のお客様

インテリアにこだわりたいのでアンプなどは裏方に回しておきたい

などホームシアターや店舗などのスタイルにこだわるお客様にはとても向いています。

店舗には「DRC-R1」と「DRX-R1」の2機種を展示いたします。土曜日は担当者もおりますので、シアターだけでなく店舗の構築などもご相談に乗らせていただきます。

2016.10.26更新:ご質問がありましたので回答させて頂きます。

Integraには専用アプリ「Integra Remote for Android」「Integra Remote for iOS」がございます。

Andoroid版には
・スマートフォンに入った音楽を対応製品にストリーミング再生
・インターネットラジオの再生停止、電源のOn/Off、Volume UP/DOWN等 ・入力切換 / ネットワーク機能の切換 / radiko.jp/インターネットラジオの選局 / ラジオ局(AM/FM)の選局
・トーンコントロール / リスニングモードの選択 / スピーカーレベルの調整
・入力/出力情報の表示
・マルチゾーンコントロール ・CEC対応テレビ、ブルーレイレコーダー/プレーヤーなどとの連動に対応 (機種によって動作が異なります) 
などの機能があります。元々ラックの中に入れるというコンセプトですので、リモコンでできることはほぼすべて可能です。「インストール用だから」という危惧は一切ありません。むしろ使い勝手はかなりいいものです。ご安心ください。

週末はぜひご来訪ください。

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

最後にちょっとだけ私事を。

10/11、アニメ「プラネテス」ハチマキ役の田中一成さんがお亡くなりになりました。

お客様から「親子で見てお勧めするアニメは?」と聞かれた時、この「プラネテス」を良くお勧しててきました。宇宙の「ゴミ拾い」のお話です。大人の方の理解と子供さんの理解は異なるかと思いますが、大人には深刻な問題を含めつつ、子供には宇宙をリアルに描いていて世代に関係なく一緒に見られる作品です。

wikipedia  プラネテス

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%B9

2003年の作品で(おそらくNHKアニメとしては初のハイビジョン作成ではないでしょうか。)BDの入手は難しい状況ですが、今もバンダイチャンネルでの視聴やDVDは借りられるかと思います。テレビからは「アクトビラ」などオンデマンドで見ることも可能です。

バンダイチャンネル「プラネテス」

http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=3225

訃報に接し、先程、改めて大スクリーンで「プラネテス」を見てみました。 DLA-X750Rの発色は綺麗です。146インチ「ピュアマットⅢ」スクリーンでも全く見劣りしません。

・・・・やはりいいアニメです。傑作だと思います。

店舗のシステムで第26話「そして巡り合う日々」から、名シーンを撮影しました。

タナベとのしりとりが終わる直前のハチマキです。

Rip_hachimaki_2 

本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。

2016年9月16日 (金)

【HT横浜関内店】 モニターオーディオ製品ご試聴商談フェア!(2016.9.19更新)

2016.9.19更新:PL300Ⅱは昨日で展示終了しました。ご容赦ください。

Kao_8

今回も最後までお読みください。追伸がございます。

9/17から19日までは「シルバーウィーク」です。

もちろん、当店は平常営業です。

シルバーウィークに合わせ、横浜関内店では「モニターオーディオ」を揃えてみました。名付けて「モニターオーディオ製品ご試聴商談フェア!」でございます。

ナスペック様のご協力によりモニターオーディオの実力機種を富士山盛りで揃えました。

最大の目玉は「MONITER AUDIO PL300Ⅱ」です!

(2016.9.18展示終了しました。ご視聴希望の際は別途ご用意します。)

Imag4201 既に設置済みです。PL200Ⅱの時にも感じた事ですが、重厚な筐体の作りもあってか、分厚くそれでいてビビットな低音とモニターオーディオらしい高音がクリアに響き渡ります。

サラウンドで「007 スペクター」を鳴らしてみましたが・・・

Imag4128 あ、これウーファー要りません。 センターも一度GOLD C150で鳴らしてみましたが、無理に必要ないですね。 定位感もすばらしいので、セリフがまったく埋もれていません。 今回はセンターなしでセットしております。

PL300Ⅱを鳴らすにはアンプのパワーが足りない?

Imag4206 いえいえPrimereのA30をご用意しております。問題ありません。

9/17・18のみの展示となりますのでご注意ください。

サラウンドにも「MONITER AUDIO PL100Ⅱ」をご用意しております。

Imag4205 トールボーイでもないのに後ろから重低音が鳴るんです・・・。 大きさに見合わない音を出します。ステレオでも対応可能です。

そのほかにも「MONITER AUDIO GOLD 300」

Imag4202_3  先程紹介した「MONITER AUDIO GOLD C150」「MONITER AUDIO GOLD 100」「MONITER AUDIO GOLD 50」もご用意しております。

Imag4203_2 (こちらはサラウンドを組んでおります。)

もう一つ!逆に小さい物も用意してみました。

「Cambridge Audio MINX」です。

Imag4209_4 直近に視聴用でご用意させて頂きましたが、とても透明感のあるクリアな音でサラウンドとして機能します。

Imag4210 ちょうど後ろにサウンドバーが並んでおりますが、やはりサラウンド感が一段上です。アタッチメントで横にすればセンター、壁掛け・アトモスにも対応でき、「設置は小さいけれどしっかり音を出したい!」というご要望には十分お答えできる機種かと思います。

また、アンプは話題の「YAMAHA RX-A3060」「PIONEER SC-LX901」をご用意しております。

Imag4207_2_3 Imag4123_1_2 プロジェクターも「EPSON EH-TW8300W」をワイヤレスで稼働しております。

Imag4208 真剣にお考えの方から「ちょっと見てみるか!」までどんなお客様にも対応させて頂きます。シルバーウィークは是非ご来訪ください。

追伸でございます。

JVC DLA-Z1について続報です。

お値段のお話(35,000ユーロ=約400万円!)も出ましたが

本気でご購入希望のお客様、ご連絡下さい。

ここに書かせて頂くという事は・・・・。何かあるという事です。

ご連絡を頂いたお客様などには、順次情報送信を開始しております。

あまり時間がありません・・・。お急ぎを。

J1

なお、お問い合わせはメール・お電話でも可能です。

メールの場合はこちらのお問い合わせフォームから!

https://www.avac.co.jp/contents/yokohama_inquiry.html

お電話はこちら!

045-228-9881 (営業時間 11:00~20:00まで)

※火曜・水曜は定休日になります。

FAXの場合はこちら!

045-228-7283

(24時間受付:定休日の場合は翌営業日以降の対応) となります。

ご来訪・ご連絡をお待ちしております。

2016年6月17日 (金)

【HT横浜関内店】 週末はDENON 2500NEシリーズ試聴商談フェア開催!

こんにちは。横浜関内店の須田です。

Suda

今週末の「DENON 2500NEシリーズご試聴商談フェア」の準備中です。

Bar2_kannai0531_275_1
CDプレーヤーは潔くUSBDACを省いて高音質化を試みた「DCD-2500NE」

Dsc02300

ネットワークプレーヤーはネットワークオーディオとしての機能や音質はもちろんですが、フルデジタルのヘッドホンアンプ搭載でUSB接続でもかなりの実力を誇る「DNP-2500NE」

Dsc02299

上位機種であるPMA-SX11の高音質パーツを多数使用して、DENONらしい中低域のボリューム感はそのままで非常に抜けの良いサウンドになった「PMA-2500NE」

Dsc02301
スピーカーはB&Wの804D3を中心に店内の展示機種であれば切り替え又は接続にてご対
応可能です!上位モデルのDCD-SX11、PMA-SX11との比較試聴も大歓迎です。

Dsc02302

DENONらしいダイナミックなサウンドが戻ってきたと同時に解像度も上がっており、一つ前のモデルからのお買い替えでもその差を十分に感じていただけると思います。
2日間限定の特別プライス&ご成約特典!をご用意しておりますので、週末は是非アバックホームシアター横浜関内店にご来店くださいませ!

2016年5月 6日 (金)

【HT横浜関内店】 B&W800D3とoppo! HIGH END 2016発表(2016.12.18追記有)

2016/12/18

oppo UDP-203が発表になっています。記事はこちら。

oppoのUHD-BD「UDP-203」です!

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/12/ht-oppouhd-bd20-3c58.html

 

HT横浜関内 渡邉です。

P1040952_2ゴールデンウィークが終わってしまいました・・・・。

頭を切り替えて頑張りましょう!

頭を切り替えて新しい機器の展示情報です!

長い歴史を持つ日本のオーディオメーカーですが、

欧米で高評価を得ている

ROTEL社製機器を期間限定展示開始しております。

Imag3111

今回はご視聴希望のお客様の為にご用意したものです。

RCD-1570(CDプレーヤー)

RC-1580MKⅡ(プリアンプ)

RB-1582MKⅡ(パワーアンプ)

をご用意しました。JBLのS4700(こちらも期間限定展示です。)+サラウンドをフロントプリアウトで準備しております。

かなりカラッとした音が鳴り響き、JBLのS4700にしてはとても良い空気感を感じる音になります。

すべて日曜日までの限定展示となります。土曜日は予約が入っております。

お聞きになりたい方は事前に空き時間の確認を頂けますと幸いです。

さて本題です!

昨日、びっくりするニュースが飛び込んできました。

Phile-Web B&Wを米国のホームオートメーション企業「EVA」が買収

http://www.phileweb.com/news/audio/201605/04/17201.html

てっきり「」の部分を「」で考えてしまったので、多少脳がショートしました。

EVA Automation

https://evaautomation.com/

内容としては買収と言うより合弁の内容で、長年B&WのファンだったGideon Yu氏

サンフランシスコ49ersのオーナーでもあります。)が2年前に創業したオートメーション会社を受け皿にしているようです。

B&Wの商品としての魅力とEVA Automation社のシナジーでより良い商品が開発されることを期待しましょう。

 そしてもう一つ。これは前々から話がありましたが

B&W 創立50周年記念モデル800D3発表

800gallery3 http://www.phileweb.com/news/audio/201605/06/17204.html

B&Wのページはすでに更新されており、800D3のページが存在しております。

800_product00  http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/800-D3.html

25mmダイヤモンドツィーター、150mmコンティニウムコーンまでは変化なし、

しかしベースドライバーが200mmではなく250mmのエアロフォイルコーン・ウーファー2基になっています。

Aerofoile_3 再生周波数帯域は13Hz~35kHz。802D3(14Hz~35kHz)よりも低域側が伸びる形になります。

元々箱鳴りが少なくなっていますので低音の伸びは鋭さを残したまま音域を広げる形になります。数字的には1Hzですが、この低音1Hzをスピーカーそのものの音色として出すことは難しく、聞いてみると大きな差になるのでしょう

弦楽器系の音や、音自体が複雑なオーケストラなどは楽しみです。

お値段・販売元の納期は未定の状況です。ご興味のあるお客様は一度ご連絡下さい。

2016.7.20追記:何か動きが出るのは早くても9月以降ではないかと・・・。

7/23のフェアではD&M担当者もおりますので、ご相談が可能です。

B&W 800D3シリーズ マルチチャンネル試聴商談フェア詳細!!

https://blog.avac.co.jp/yokohama/2016/07/ht-10bf-1.html

最後にさらに追記です!

(HIGH END2016開催中はこうですね。)

OPPO、Ultra HD Blu-rayプレーヤーを’16年末に発売へ

http://www.phileweb.com/news/d-av/201605/06/38759.html

Oppoの担当者の話によると(今日ご来訪いただきました!)

・アナログマルチはなくなる方向

・筐体も変わるかも・・・・。

との事。続報を待ちましょう。早めに出て頂くことを強く希望!

なお、BDP-105DJP JapanLimitedはあまり部材がなく、夏を乗り切るのは難しいとの事。お考えの皆様、お早目にお申し込みください。音に関しては今のところ一番の機種です。ご試聴も可能です。

 

2016年5月 2日 (月)

【HT横浜関内店】 ゴールデンウィーク限定のフェア開催中!

こんにちは。ホームシアター横浜関内店の須田です。

Suda

本日は一旦平日に戻りますが通勤電車の中は結構空いていたので、お休みの方も多いのでしょうか。

ゴールデンウィーク中の横浜関内店は3つの体験型視聴商談フェアを開催中ですsign01

詳しくは前回の渡邉のブログ記事がわかりやすいのでこちらをご覧ください。

「ECLIPSE TDのサラウンドご試聴商談フェア」のみ5月5日(木)までとなっておりましたが、メーカーさんのご好意により5月8日(日)まで試聴可能ですhappy01

尚、5月3日(火)、5月4日(水)の両日は定休日でお休みとなっておりますのでご注意くださいませ。フェア以外の商品もご相談特価になりますので、皆様のご来店をお待ちしておりますsign01