03 イベント情報

2012年8月31日 (金)

【大阪梅田店】LINN DSMイベント報告第一弾!!

LINN DSMのイベントで複雑なオペレーションをノーミスで終え自己満足に浸っている渡部です。

8月25日に行いました『LINN DSM Seriesによる高品位なシアターの世界』というイベントが、かなり充実した内容でしたので、少し紹介したいと思います。

Bar_linneve_800_2

AV評論家の麻倉怜士さん司会で、興味深い製品とイベント内容ということもあり、当日は満員御礼札止め状態でした。

Dsc00650

始めに機材を紹介します。

プレーヤーは、もはやイベントの定番になっているOPPO BDP-95です。

Oppo_bdp_95_1

今回のように設定を頻繁に変える場合は、再生しながらSET UP画面で設定の変更を行える本機が重宝します。

なかなかカテゴライズが難しいですが、ネットワークプレーヤー&2chプリアンプ&AVプロセッサーと言うところでしょうかcoldsweats01今回の主役AKURATE DSMです。

Akuratedsm_big

パートナーとなるステレオパワーアンプは、もちろんAKURATE 2200/1です。

Akurate22001

AVアンプは未だその人気が衰えないPioneer SC-LX85です。

Sclx85lrg

スピーカーもAKURATEシリーズが7.1ch揃った光景は壮観です。

Dsc00666

AKURATE 242SEの剛性感と重量感は凄かったですcoldsweats01

Dsc00667

Dsc00668

センターとサラウンドスピーカーを支えるスタンドは、大阪梅田店お馴染みのARDAN AUDIOのEVP-M1です。

プロジェクターには4KプロジェクターSONY VPL-VW1000ESを使う贅沢さ。

111003_vplvw1000es

音楽ソフトが多いということもあり、スクリーンは大阪梅田店最大の185インチシネスコではなく、StewartHD170-5Dの150インチを使いました。

前置きはこれくらいにして、早速イベントに入っていきたいと思います。

始めにDSの本分たるネットワークプレーヤーとしての使い方のデモがありました。

操作・再生ソフト『Kinsky』の使い心地は相変わらず快適で、そのスマートな操作性は他のDLNA系のネットワークプレーヤーとは一線を画します。

Photo

使いやすさと共に、再生フォーマットの対応数の多さ、そしてなんといっても音の良さがLINN DSの魅力です。

特にAKURATE DSMは、高級ディスクプレーヤーを不要だと言ってしまえるほどの説得力があります。

ここから本編とも言うべき比較試聴に移ります。

最初の比較は、BDP-95AKURATE DSMの接続を、アナログ・同軸デジタル・HDMIの3種類で聴き比べるというものです。

それぞれ接続ケーブルは

アナログ:SAEC SL-4000
同軸デジタル:SAEC DIG-3000
HDMI:AudioQuest VODKA

という¥20,000~¥30,000(1本換算)クラスを使って行いました。

機器の背面はこんな感じです。

Dsc00670

アナログと同軸デジタルの比較では、BDP-95AKURATE DSMそれぞれのD/Aコンバーターの対決になります。

BDP-95のD/AコンバーターはESS社の『ES9018』で、マッキントッシュのSACDプレーヤーMCD1100やアキュフェーズのD/Aコンバーターにも使用され、現在は高音質D/Aコンバーターの代名詞となっています。

このDACに惚れてBDP-95を購入された方も多いのではないでしょうか。

空間情報量の豊かさと骨格のしっかりした音が印象的な、かなりの強敵といえます。

対するAKURATE DSMはウォルフソン社のフラッグシップ『WM8741』だと思いますが(違っていたらすみません)、老舗DACメーカーの底力を見せられるかsign01

ジャズボーカリスト、ヘイリー・ロレンのCDを使って比較試聴開始です。

まずはアナログ接続からです。

悪くないというか、十分良い音です。ビデオプレーヤーにありがちな淡白な音ではなく表現力が豊かです。他の多くのビデオプレーヤーとの違いはやはり情報量です。『ES9018』の能力もあると思いますが、トロイダルトランスの搭載や、アナログ音声基盤を独立させたりしたことが効いていると思います。電源ケーブルやアクセサリーでチューニングすればさらにグレードが上がるのではないかと期待してしまいます。

次に同軸デジタルに切り替えます。

D/Aコンバーターの違いによるキャラクターの違いもありますが、それ以上に音の質感がワンランク上がります。映像で言えばフルHDが4Kになるような印象です。限りなく滑らかで、ボーカルや楽器の質感はリアルになり、空間は広く立体的になります。感動度が違うという感じです。

最後にHDMI接続の音を聴いてみます。

同軸デジタルの音の傾向に似ていますが、更に音の質感が良くなった感じがします。ケーブルの違いなどもあるので単純比較は出来ませんが、優先的に使いたいと思わせるクオリティーがあります。

少し前までは、「HDMI接続の音なんてオーディオでは使えない」というのがオーディオファンの一般的な認識だったと思います。私も若干そういう思いは残っています。

HDMIなどのパケット伝送はジッターが音に与える影響が大きいということで、この間各オーディオメーカーはさまざまな手法でHDMIの音質向上に取り組んできました。パイオニアのPQLSやデノンのデノンリンク4thのようにクロックを同期させる技術や、PLL回路によるジッターリダクション等が主なものです。

しかし、そういう努力もHDMIをどうにかしてオーディオクオリティーに近づける為という、ややネガティブな印象は拭えなかったように思います。

LINN DSMで採用されているHDMIの高音質化技術はさらに先に進んで、既存の伝送方式を超えてやろうという意欲を感じます。

そのひとつが、HDMIの映像データと音声データを分けて音声データに最適なクロックを改めて与えるという『2-stage clock recovery process』です。

もうひとつが、HDMIボードとメインボード、デジタルプロセッシング部とDAC部のデジタル伝送に使用される『LVDS(Low Voltage Differential Signalling)』です。メーカーの説明によればローボルテージ化によりパルスノイズを極小化し、バランス伝送によりノイズの混入を遮断するという、オーディオでは初めて採用された技術だそうです。

さらにHDMI入力された信号もDSと同様にアップサンプリング/bit拡張されます(アップサンプリング:384/352.8kHz、ビット拡張:35bitデジタルプロセッシング⇒24bitに変換しDACへ)。

長くなりましたが、これがLINN DSM SeriesのHDMIの音が良い理由です。

と、気付けばかなりの長さになってしまいましたので、この後はイベント報告第二弾に続きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アバック「夏市」開催中!! ~9月7日(金)まで

Bar_8sale_2_538_6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■株式会社アバック 大阪梅田店
ホームページ:
http://www.avac.co.jp/osakaumeda
メールアドレス:osaka-umeda@avac.co.jp
TEL:06(6949)8726
FAX:06(6361)3339
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
530-0047
大阪府大阪市北区西天満4-4-18 梅ヶ枝中央ビル1F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業時間
平日    AM11:00~PM8:00
土曜    AM10:00~PM7:00
日曜・祝日 AM10:00~PM7:00
定休日 水曜日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年8月20日 (月)

【大阪梅田店】今度の土曜日8月25日はLINN DSMのイベントです!

コーラは氷を入れてギンギンに冷やすと美味しいということに最近気づいた渡部です。

8月25日は『LINN DSM Seriesによる高品位なシアターの世界』というイベントを行います。

Akuratedsm_big

司会・進行はAV評論家の麻倉怜士さんです。

Asakura_prof

ネットワークプレーヤーという言葉が一般的になってきた今は、LINNのDSというコンセプトも理解が広まってきましたが、まだまだそのメリットや使いやすさが浸透しているとは言い難いのが現状です。

それに加えて、DSMとAVアンプを使ってサラウンドシステムを構築するとなると、さらに難解になっていきます。

イベントではそのあたりを詳しく解説し、さらにDSMを使った場合と使わない場合の音質比較等興味深いデモが目白押しです。

DSMをご検討中の方はもちろん、サラウンドシステムのグレードアップをご検討中の方は是非ご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アバック「夏市」開催中!! ~9月2日(日)まで

Bar_8sale_538
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■株式会社アバック 大阪梅田店
ホームページ:
http://www.avac.co.jp/osakaumeda
メールアドレス:osaka-umeda@avac.co.jp
TEL:06(6949)8726
FAX:06(6361)3339
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
530-0047
大阪府大阪市北区西天満4-4-18 梅ヶ枝中央ビル1F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業時間
平日    AM11:00~PM8:00
土曜    AM10:00~PM7:00
日曜・祝日 AM10:00~PM7:00
定休日 水曜日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年8月 5日 (日)

【大阪梅田店】オンキョーTX-NR5010イベント報告!!

毎朝『梅ちゃん先生』を見て元気をもらっている渡部です。

8月4日(土)に行いましたイベント「TX-NR5010でAVアンプが到達した最高峰のサラウンドサウンドを聴く!!」 を簡単に紹介します。

Dsc00588

まずはオンキョーの当店担当の佐藤さんよりTX-NR5010の解説がありました。

今のオンキョーAVアンプのラインナップのそれぞれのモデルのベースは、TX-NR616がTX-NA709、TX-NR717がTX-NA809、TX-NR818がTX-NA1009と、ひとクラス上の前モデルになっているそうです。

もともとクラス以上のクオリティーを持ったオンキョー製AVアンプですが、今のモデルのポテンシャルの凄さが想像できると思います。

今回は、192kHz/24bitまでのWAV、FLACの対応やDSDフォーマットの再生対応により、音質クオリティーの底上げをする必要があったそうです。

TX-NR818以上のモデルに搭載されているデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク(長いcoldsweats01)も話題の機能です。

古いオーディオファンにはデジタルチャンネルデバイダーと言った方が分かりやすいかもしれません。

スピーカーとの接続は通常のバイアンプと同じです。

ですが、デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークでは、高域と低域で完全に周波数を分けます。

その場合、アナログフィルターによる緩やかなカットオフではなく、デジタルによるシャープなカットオフによって分けますので、クロスオーバー付近の不要な音の重なりがほとんどありません。

Photo

これがデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークと呼ばれる所以です。

まずは、このデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークとバイアンプの違いからデモに入りました。

試聴機材は、プレーヤーにOPPO BDP-95使います。

Dsc00593

スピーカーは、メカリアの新しいリファレンスになりましたELACの240LINEの、FS249BE(L,R)、CC241BE(C)、BS243BE(SL,SR,SBL,SBR)を使い、サブウーハーのみヴェロダインのOptimum12を使います。

Dsc00594

全部黒くて分かりにくいですねcoldsweats01

デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークとバイアンプを交互に切り替えて、クラシックと女性ボーカルを試聴しましたが、明らかにデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークを使った方が音像がクリアーに聴こえます。

ただ、例えばボーカルが軽めに聴こえたり、空間に漂う音の密度が薄く感じられたりする場合もあるので、セッティングで追い込む必要があります。

その為、デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークの設定は、かなり細かいところまで調整が可能です。

Dsc00609

一番重要なクロスオーバーの設定ですが、使用するスピーカーのクロスオーバーに合わせるのがコツだそうです。

今回のFS249BEの場合、ウーハーとミッドレンジで500Hz、ミッドレンジとツイーターで3kHzがそれぞれのクロスオーバーです。

聴き比べると、500Hzに近い方が良かったので、イベントでは630Hzにしました。それでも若干すっきりし過ぎな感じがしましたので、時間があればもう少し追い込んでみたいです。

イベントではハイレゾやDSDはHDDをUSBで接続して再生しましたが、もちろんネットワーク経由での再生も可能です。

ネットワーク経由でのDSDの再生方法はこちらをご参照ください。

今回改めてDSDファイルの音を聴いてみて、独特な音の厚みとリアルな質感は、ワイドレンジと鮮度感が特徴のハイレゾとはまた違った魅力を感じました。

ドルビーTrueHD(.mlp)ファイルの再生も先進の提案ですが、どれだけ魅力的なソフトを揃えられるかが課題だと思います。

ここから本番とも言うべきブルーレイのマルチチャンネル再生のデモに移ります。

『ノー・カントリー』でアントン・シガーがモーテルに殺しに来るシーンでは、前半の静まり返った緊張感溢れる部屋の中で聴こえる微かな車の音や、シガーの足音と共に徐々に間隔が短くなる探知機の音などの微小信号の再現と、後半のシガーの圧縮空気銃?から始まる銃撃戦の、恐怖感すら感じさせる銃声や着弾音のリアリティーは、TX-NR5010のポテンシャルを十分感じさせます。

133326297055013102980

問題は次の『ジュラシック・パーク』です。

私の一番苦手なシーンでのデモになりました。

T-REXが大暴れするところです。

普通あの場面ではライトは着けないでしょうsign01

そうですsign03あなたのことですdown

Dsc00589

「だから早くライト消せってゆーのpout

Dsc00590

とそんなことはさておき肝心な音の方ですが、全編に流れる雨の音の車内と車外の描き分けはもちろんですが、これほど水を感じさせる雨音はあまり聴いたことがありません。

ともすると、ノイズや記号的なデジタル音臭くなりやすい雨音ですが、リアリティーが上がるとこのような再現になります。

これだけリアルだと、先のライトの件も我慢できますthink

T-REXの咆哮と足音の重量感の再現も怖さを感じさせ、抜かりはありません。

この後、ザ・フライ教授のせいでトイレに逃げ込んだおじさんがT-REXに食べられる事は見逃すわけには行きませんsign02

最後の『MTV Unplugged 絢香』も、「みんな空の下」の熱唱は高音歪が起きやすいところですが、綺麗に再現していました。活動休止前の感極まった感じも良く出ていたと思います。

Image031

今回のTX-NR5010の試聴を通して、音の定位とチャンネルセパレーションの良さを感じました。それは、一体型AVアンプではなかなかなく、PR-SC5509+PA-MC5501で感じた印象に近い、非常にオーディオ的な音です。

大阪梅田店では、TX-NR5010をはじめオンキョー製AVアンプを全ラインナップ展示しておりますのでご試聴可能です。

ご来店お待ちしております。

2012年7月31日 (火)

【大阪梅田店】ONKYOのTX-NR5010でDSDのネットワーク再生に挑戦!

連日の五輪観戦で体力的に限界にきている渡部です。

7月14日のブログで予告しましたTX-NR5010でのDSD(dsf)のネットワーク再生に挑戦してみました。

Txnr5010

前回は、通常のネットワーク再生と同じようにDLNAでやろうとしてうまくいきませんでした。

DLNAがDSDに対応していないのか、サーバーソフトのTwonkyMediaが対応していないのか分かりませんでしたが、オンキョーに確認したところ、DLNAはDSDをサポートしていないということでした。

そこで使用するのが、新たに搭載されたHome Media機能です。

早速実際にやってみました。

ONKYOのi-Pod用アプリ『Onkyo Remote2』を立ち上げます。

デバイス選択でTX-NR5010を選びます。

Dsc00542

NETの右側のアイコンにタッチします。

Dsc00544

Home Mediaを選択します。

Dsc00545

DLNAと違い、サーバーソフトを通さずに直接NASにアクセスし、DSD音楽データを保存しているQwebというフォルダーを選びます。

Dsc00546

Dsc00547

そこからDSDの音楽ファイルを選べば再生が始まります。

Dsc00548

Dsc00549

本体表示はこんな感じです。

Dsc00555

TX-NR818/717の最新ファームウェアでもHome Mediaが使えるようになりましたが、DSDは44.1kHz/24bit変換になります。

TX-NR5010/1010はDSDダイレクト再生が可能です。

ドルビーTrueHD 192kHzやApple Losslessも同様の方法で再生可能です。

これらのDSDやハイレゾ音源の再生デモも盛り込まれたTX-NR5010のイベント「TX-NR5010でAVアンプが到達した最高のサラウンドサウンドを聴く!!」というイベントが、今週の土曜日8月4日に行われます。

Osakaumeda8_4

まだ空きがありますのでご予約お待ちしております。

話題のデジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークのデモも行いますsign03

2012年7月26日 (木)

【大阪梅田店】今度の日曜日7月29日はYAMAHAのシネマDSP祭り!!

昨日は天神祭の奉納花火を見に行っていた渡部です。

今度の日曜日7月29日は「YAMAHA AVアンプ体験フェア YAMAHAの“シネマDSP”をご堪能ください!!」というイベントを行います。

Osaka7_29

Rxv773_480

RX-V773を中心に、現行の全ラインナップで“シネマDSP”のデモを行います。

フロントハイ(プレゼンス)スピーカーを使ったサラウンドの元祖、YAMAHAの立体サラウンドは他メーカーとは一味違います。

“シネマDSP”の真の魅力と実力を体験したい方は是非ご参加ください。

予約無しで当日営業時間内は試聴が可能です。

もちろんご購入特典も用意しております。

2012年7月16日 (月)

【大阪梅田店】今週の土曜日はマッキントッシュの新製品が勢ぞろい!!

『頭文字D』の最終戦は風呂敷を広げすぎて大丈夫かなと心配している渡部です(しげの先生なら大丈夫だと思いますが)。

今週の土曜日7月21日は「McIntoshのMC275生誕50周年記念モデルMC275LEと新製品勢揃い!!」というイベントを行います。

Umeda7_21

MC275LEを始め、モノラルパワーアンプMC601、スピーカーXR50などの新製品が勢ぞろいします。

Mc275le_300

Mc601_150 Xr50_110

マッキントッシュファンはもちろん、ご購入を検討されている方はぜひご参加ください。

さらに次の日22日はこの夏大阪最大のイベント「ホームシアター大商談会サマーin梅田」がありますので、こちらも是非足を運んでみてください。

2012年6月23日 (土)

【大阪梅田店】明日はいよいよ「国産プロジェクター徹底比較視聴商談会!」です。

スマートフォンを持ってないのにスマートフォン症候群で肩がこる渡部です。

明日6月24日(日)は「国産プロジェクター徹底比較視聴商談会!」です。

Bar_osaka_pj_560_2

<エントリーモデル>

DLA-X70R
DLA-X30

VPL-VW95ES
VPL-HW30ES

EH-TW8000(W)
EH-TW6000(W)

LVP-HC9000D
LVP-HC7800D

のどんな組み合わせでも120インチ同時比較が出来ます。

普段出来ないDLA-X70R対DLA-X30や、VPL-VW95ES対VPL-HW30ESEH-TW8000対VPL-HW30ESなども可能になります。

また、勝負の商談会限定特価も出しますのでご期待ください!

2012年6月17日 (日)

【大阪梅田店】JVCプロジェクター徹底視聴会報告!(後編)

寝起きで顔に付いた枕の痕がなかなか消えない渡部です。

昨日のブログの続きになります。

いよいよ実際のDLA-X70Rのオートキャリブレーションのデモです。

接続は、Spyder4等の測定器をUSBでパソコンに繋ぎ、ストレートのLANケーブルでパソコンとDLA-X70Rをつなぎます。

Dsc00311

Dsc00312_2

Dsc00292 

通常のキャリブレーションは、測定したデータをディスプレイやプロジェクターの調整モードを使って手で入力していきますので、若干の知識と熟練度が要求されますが、DLA-X70Rのオートキャリブレーションはすべて自動で行われますので、そういったものは必要無く、設定・調整時間も短くて済みます。

こちらがオートキャリブレーションソフトのパソコン画面です。

Dsc00295

「測定用パターンのステップ細かさ」「スクリーンサイズ」「視聴距離」等が設定できます。

その後、調整したい「Picture Mode」「Color Profile」「Color Temp」「Gamma」などを入力して測定開始です。

調整中はこんな感じです(左側のスクリーンで測定しています)。

Dsc00296

測定中のパソコン画面です。

Dsc00297

測定データをDLA-X70Rに書き込み中です。

Dsc00300

測定結果は確認することが出来ます。

まずはガンマから

Dsc00301

やや下に凹んでいる水色の線が調整前です。

色域も、調整前は若干大げさな程ずれていますが、ぴったりBT.709の範囲に修正されています。

Dsc00303

このJVCのオートキャリブレーションは、作業イメージとしてはAVアンプの自動音場補正に近いものがあります。

デフォルトのDLA-X70Rとキャリブレーション後のDLA-X70Rを、「リアル・スティール」を使って比較しました。

映像モードはナチュラルです。

Dsc00305
デフォルト

Dsc00305_2
キャリブレーション後

緑の発色や肌色がだいぶ違います。

Dsc00307
デフォルト

Dsc00307_2
キャリブレーション後

キャリブレーションというのは好き嫌いや好みが入る余地はありません。あくまでも基準に合わせるという作業なのです。

プロジェクターやプラズマテレビ等は、時間と共に色が変わっていきますので、本当は定期的なキャリブレーションが必要になります。

この土台が出来て初めて好みの映像調整が始められます。

このオートキャリブレーションを追加するアップグレードが、¥105,000(税込)で7月31日まで受付しております。

高いと思われるかもしれませんが、この有効性とお手軽さを見せつけられると、絶対欲しいと思ってしまいます。

イベント最後はDLA-X90Rの4K e-shift映像を185インチシネスコで堪能して終了になりました。

2012年6月16日 (土)

【大阪梅田店】JVCプロジェクター徹底視聴会報告!(前編)

最近指先に潤いが無くなり良くコップを落とす渡部です(飲食店の方ご迷惑をお掛けしております)。

16日の行われました「JVCプロジェクター徹底試聴会!」の報告です。

Dsc00274

司会は、THX認定ホームシアターデザイナーでISF認定ビデオエンジニアでもある鴻池賢三さんです。

Dsc00273

まずはDLA-X70RとDLA-X30を使って4K e-shiftと2Kの比較を行いました。

4Kデジタルカメラ“RED ONE”で撮影された高画質ソフト「ECLIPSE」を使いました。

Dsc00275
DLA-X70R(4K)

Dsc00275_2
DLA-X30(2K)

この解像度では分かりづらいですが、石の質感や画面の奥行き感にかなりの違いがあります。

Dsc00276
DLA-X70R(4K)

Dsc00276_2
DLA-X30(2K)

また、4Kはフォーカスの合っているところはよりクッキリし、合っていないところは綺麗にボケますので、人物が浮き上がって見えます。色の描き分けもDLA-X70Rに分があります。

比較の次は映像キャリブレーション基礎講座です。

Dsc00284

映像キャリブレーション映像調整を同じ物と思っている方もいらっしゃると思いますが、この2つは似て非なるものです。

映像調整が視聴環境や好みに合わせて調整する物であるのに対し、映像キャリブレーションは制作規格・基準からのズレを校正するものです。

特に映画などは、監督の意図によって癖のある色使いや画作りのものが少なくありません。

その映像に合わせて映像調整を行っても、本来の制作者の意図する画になっているか分からないばかりか、他の映画の時に全然バランスがおかしくなってしまいます。

ブルーレイソフトやデジタル放送などは、制作者や再生機ごとの映像のバラつきを無くす為にBT.709等の基準に基づいて制作されます。

Dsc00291

その基準にディスプレイやプロジェクターを合わせるのが映像キャリブレーションです。映像調整の為の土台作りといっても良いと思います。

この分野では日本は後進国です。

海外ではISFなどによる育成/認定が盛んですし、キャリブレーションを行うプロフェッショナルも存在します。

Dsc00285

映像トラッキングは具体的に何を行うかといいますと、「色温度・グレースケールトラッキング」「色域の調整」です。

と言ってもなんの事だか分からないと思いますので順番に解説します。

色温度は白の色味の事です。6500K(ケルビン)等で表現されます。

基準の色温度に合わせて白から黒までの各階調を一定にするのがグレースケールトラッキングです。

Dsc00286

赤・青・緑のガンマのバラつきを無くし各階調に余計な色が乗らないようにします。

そうすると、余計な色のりの無い自然なグラデーションの映像になります。

Dsc00287

ガンマもきちんと基準に合った調整を行うと白飛び黒潰れの無い映像になります。

Dsc00288

色域もBT.709の基準があります。下の図の三角形の部分です。

Dsc00289

今のディスプレイやプロジェクターなどには、もっと広い色域をカバーしている物もありますが、ブルーレイ等に収録されている色はこのBT.709の三角形の中の色までですので、この三角形にRGBCMY(赤、緑、青、シアン、マゼンダ、黄)を合わせるのが色域調整です。

Dsc00290

このキャリブレーションを行うことで、ブルーレイやデジタル放送が制作される時の基準に、プロジェクターやディスプレイを合わせることができます。

ここまでで映像キャリブレーションというものが何なのかが大体ご理解いただけたでしょうか?

ここからDLA-X70Rの実際のオートキャリブレーションになるのですが、長くなってきましたので、つづきは次回のブログまでお楽しみにscissors

2012年6月15日 (金)

【大阪梅田店】クアドラル MEGANⅧ&WOTANⅧ設置完了!

豚々亭の豚もやし定食(ポン酢)にはまっている渡部です。

明日6月16日より24日までクアドラルフェアを行います。

Megan8_220 Wotan8_220

期間中にクアドラル製品をご購入された方には、特製携帯ストラップと特製ボールペン等のメーカーグッズの特典がございます。

また、MEGANⅧ&WOTANⅧの試聴機も期間中お借りしておりますのでご試聴可能です。

Dsc00271

本日音を聴かれた方も絶賛しておりましたが、かなり良い音で鳴っています。

さらに、6月23日にはMEGANⅧ&WOTANⅧの試聴会も行います。

ドイツらしい剛健なエンクロージャーに支えられたウェルバランスな音は一聴の価値があります。

ぜひ一度聴きにいらしてください。