引き続き渡部が担当します。
前編の画作りに続きまして、後編は、リファインもしくは新規にEH-TW4500に搭載された機能について、報告したいと思います。
進化した「フレーム補完」はどうなのか、個人的にも気になっていたので、かなり厳しく見させていただきました。
今回も弱・標準・強と3モードありますが、EH-TW4000の時にかなり強めにかかっていた弱が、映画でも十分使えるように進化していました。
具体的には、フィルムの24コマで発生するジャダー(がたつき)を残し、速すぎて処理の間に合わないようなものは、敢えてフレーム補完をしない、というような処理になっているそうです。パナソニックのTH-AE3000の処理に近い感じがしました。映画にフレーム補完を使うことが嫌いな私でも、違和感無く見られます。
標準はもう少し効きが強くなりますが、違和感は少ないほうです。強は強制的に3枚フレームを補完するので、さすがに映画では違和感がありますので、ビデオ系での使用を目的にしたモードだと思います。
各モード共に、動く物の輪郭周辺が歪むエラーや、コマ落ちのようなものが、ゼロではないですがかなり改善されていました。
今回の注目の新機能「超解像技術」ですが、ボケ感の原因にもなる輪郭の境界の曖昧な部分を、混色分離という方法で切れのある輪郭に補正するそうです。デノンのDVDやブルーレイに搭載されている、DENON Pixel Imege Correctionに近い技術かもしれません。1(弱)、2(中)、3(強)があり、補正する幅と、周波数が異なるそうです。1と2はどんなソフトにも使えますが、3はかなり強めにかかるので、ある程度ソフトを選んで使用したほうが良いかもしれません。
もちろんDVDなどのSD画質にも効果が有り、クッキリ感、解像度感が向上しますが、ハイビジョンの解像度になるというのは、ちょっと大袈裟かなと思います。
それよりもハイビジョン映像に「超解像度技術」を使用した時の方が、インパクトが大きかったです。擬似輪郭やシュートの発生しない技術なので、従来のシャープネスのような、硬く汚い画にならないのがメリットです。人気のDVDO EDGEの様な、情報を抉り出し、クッキリと切れのある映像になります。この機能だけでも買いかなと思ってしまいます。
最後は、これも個人的に気になっていた「4-4プルダウン」です。逆2-3プルダウンの事ですが、EH-TW4000に搭載されていたものは、処理エラーがあって、たまにガタついたりしていたので、単体プロセッサーや高級ブルーレイプレーヤーのものと比べると、見劣りしてましたが、EH-TW4500のものは、処理エラーもなくきちんと24pの動きになっていました。こちらも進化しております。1080p入力には働かないので1080i以下で入力する必要があります。
重要な事を忘れてましたが、EH-TW4000の時に、電源を入れた直後と、暖まった後のフォーカスがズレるという現象がありましたが、EH-TW4500では、レンズ周りの構造を見直して改善してあるそうです。
最後にEH-TW3500も見せてもらいました。
見た目は一緒ですが、中身はかなり変わっています。リビング用に、EH-TW4000とは違うコンセプトで明るい画作りにされたEH-TW3000とは異なり、EH-TW3500は、EH-TW4500と共通のコンセプトで画作りされてますので、印象としてはEH-TW4000に近い画になっていました。
今年新発売になるプロジェクターは、マイナーチェンジが多く、あまり進化しないんじゃないかと思っている方もいらっしゃると思いますが、マイナーチェンジだからこそ、前のモデルでやりきれなかったところを改良して、完成度を上げる事ができると思います。ブランニューモデルも目新しくて魅力的ですが、熟成されたマイナーチェンジモデルも良いですよ